インテリアコーディネートを依頼するときには主には店舗型、オンライン型、出張訪問型の3つのタイプがあります。
一つ目は店舗型のサービス。インテリアショップやメーカーショールに行き、専門スタッフと対面式で相談しながらインテリアコーディネートを依頼できるサービスです。
二つ目はオンライン型のサービス。スマホやパソコンを使ってLINE、メール、ズーム等で専門スタッフとやりとりをしながらインテリアコーディネートを依頼できるサービスです。
三つ目は出張訪問型のサービス。ご自宅に専門スタッフが訪問し、インテリアコーディネートする物件を見ながら対面式でインテリアコーディネートを依頼できるサービスです。
今回は三つ目の出張訪問型のインテリアコーディネートサービスについて特徴や流れ、メリット・デメリットなどを説明したいと思います。
目次
出張訪問型インテリアコーディネートサービスとは、ご自宅や店舗や会社といったインテリアコーディネートをしてほしい物件にプロのインテリアコーディネーターや建築士などの専門スタッフが訪問し、相談、提案してくれるサービスです。
場合によってはまだ物件が完成していない、完成途中の物件の場合もあるかと思いますが、その場合はご自宅や会社やカフェなどのお客様の都合の良い場所にて相談にのっていただくことも可能であります。
インテリアコーディネートの範囲も幅広く、リフォームに伴う壁紙や床材といった内装のみの依頼もできますし、ダイニングテーブルやソファといった家具の購入の相談もできますし、絵画やオブジェといった小物雑貨の相談というのもできます。(業者によってサービス範囲は変わります)
現場を見ながら相談したい、じっくりと相談しながら決めていきたい、移動の手間を省きたいといった方などがご依頼することに適しているインテリアコーディネートサービスといえます。
オンラインインテリアコーディネート74においては実はオンラインだけでなく出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの依頼も受けており、お問い合わせフォームより概要をお伝え頂きましたらご対応可能かどうかなどお答えしております。
お電話でのお問い合わせも可能です。
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの流れとしてはまずはパソコンやスマートフォンでWEB検索して対応してくれる業者を探すことから始まります。インテリアショップや家具屋であればご自宅の近くにあるかどうかを知っていることも多いと思いますが、出張訪問型のインテリアコーディネートサービスをしているところは目立つような看板を掲げていないことがほとんどなので、近くにあるかどうかはご存知ないことがほとんどです。
会社や個人のWEBサイトやSNSにて出張訪問型のインテリアコーディネートサービスを依頼できる業者を見つけられることもあるし、マッチングプラットフォームと呼ばれる各分野の専門業者が多数登録しているWEBサイトから出張訪問型のインテリアコーディネートサービスを探して依頼することもできます。
ただその時に、インテリアコーディネートのどの分野を得意としているかやサービスの範囲がどこまでなのかをしっかりと確認しておくことが大切です。
例えば
・リフォーム業者であれば内装工事が必要な壁紙や床材やキッチンが得意なことが多いです。
・カーテン業者であればウィンドウトリートメントの工事、提案が得意。
・個人のインテリアコーディネーターであれば過去の実績や経歴によって得意不得意があったり、インテリアスタイルにおいても特徴があったりする。またサービスの範囲も家具の販売ができるできないがあったり、リフォーム工事まで対応できるかも変わってくる。
・家具の場合は配送組立設置まで対応可能なのかも確認したほうがよい。
対応するサービスを確認したのち依頼をすると日程調整の上、ご自宅等に訪問してくれます。
そして出張訪問型のインテリアコーディネートサービスは、店舗型と違って家具や内装材の実物がなくてカタログやWebサイトを見ながらお話をすすめることが多いです。場合によってはサンプルといって素材を小さくしたものを用意してくれている場合もありますが、実アイテムを現物で見れないことも多く、その代わりとしてお部屋自体を見ながら話を進められるという特徴はあります。
では、出張訪問型のインテリアコーディネートサービスを依頼できる業者様はどういったところがあるのでしょうか。
まずはこちらのWEBサイトでもあるオンラインインテリアコーディネート74です。家具や小物、家電、ウィンドウトリートメントや壁紙や床材のご提案ができます。特徴として
・国内全てのWEBサイトのアイテムからご提案しているため対象としているアイテムが非常に豊富である
・お部屋をリアルに再現した3Dパースを使ってインテリアコーディネートを進めるのでお部屋の完成イメージが湧きやすいというのがあります。
株式会社スピカ
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスをメインとしている会社で家具、小物、ウィンドウトリートメント、家電、リフォームと幅広いアイテムと数多くのメーカーを取り扱っている会社。オンラインインテリアコーディネート74は株式会社スピカのフランチャイズに加盟しています。
私自身が株式会社スピカと普段から連携しているからこそ、確かなクオリティと丁寧できめ細やかな対応をしてくれることを知っております。
全国に店舗をかまえるカーテンじゅうたん王国。カーテンやロールスクリーンといったウィンドウトリートメントとラグやじゅうたんを得意としています。
店舗ですが、ウィンドウトリートメントや敷き詰めの絨毯になると工事や採寸が必要になるため出張訪問サービスも対応しています。
特徴としてはウィンドウトリートメントに抜群に詳しいことがあります。
ウィンドウトリートメントってシンプルに両開きのドレープカーテンとレースカーテンだけならまだ浅い知識でもできるのですが、ウィンドウトリートメントにもこだわりたい方はカーテンじゅうたん王国のような専門業者を利用するのがおすすめです。カーテンだけとってもあらゆる仕様やデザインに仕上げることができますが、特別な仕様とかになると専門の詳しい知識も必要になります。
オンラインインテリアコーディネート74の場合は大手のカーテンメーカーのサンゲツ様と連携して出張訪問サービスもしております。
地元の工務店やリフォーム会社
リフォームが必要なインテリアコーディネートの場合は地元の工務店やリフォーム会社が選択肢としてあります。
工務店やリフォーム会社はやはり工事を自社や職人に依頼するノウハウがしっかりとあるからこそ工事系は非常に強いと言えます。
おすすめはインテリアコーディネーターが在籍する工務店やリフォーム会社です。インテリアコーディネーターはコミュニケーション力やオシャレにすることに長けている人が多いので理想的なオシャレな空間にしたいと考えている人はインテリアコーディネーターが在籍する工務店やリフォーム会社に依頼するのがおすすめです。
ただ工務店やリフォーム会社は家具の販売にはあまり得意としていないことが多いです。
オーダーメイドの造作家具であれば得意なところもありますが、メーカーの家具の場合は取扱ブランドがなかったり少なかったりすることは多いし、工事をメインに収益をあげているからこそ安価な家具というのは絞られたメーカーで簡易的な提案が多かったりそもそも家具の販売をしていないことも多いです。
地元のフリーのインテリアコーディネーター
全国にはインテリアコーディネーターの有資格者が多数おり、本業としている方や副業としている方もおられます。
フリーのインテリアコーディネーターは過去の経歴によって得意としている分野がありますし、サービスの対象範囲もさまざまです。地元の工務店やリフォーム会社と連携している場合もありますし、家具の販売や施工や配送組立設置まで対応している人もいますが、逆に特に連携や取扱ブランドはないため、最終的な家具の購入などは商品が売られている各WEBサイトにてお客様にて購入していただくというインテリアコーディネーターもいらっしゃいます。
ホームページやSNSから内容がピッタリで相性が良さそうなインテリアコーディネーターに依頼するのがおすすめです。
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの料金は業者によって異なります。初回からお金がかかるところもありますし、初回無料としているところもあります。
ただコーディネート料金というのは発生してもそこまで大きな金額ではなく、むしろ商品代金、工事代金のほうが圧倒的に大きいため、コストを気にするのであればそこの部分で安くて良い提案ができる業者を見つけるほうがトータル費用でみたときに安く済ますことができるといえます。
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスのメリット、デメリットについては以下になります。
プロに現場を見てもらうので失敗しにくい
専門家が現場を見て設置可能かどうかなどを判断してくれるので安心といえます。
例えば家具の場合一般の方だと見落としがちな搬入経路なんかも確認してくれるし、ウィンドウトリートメントの場合だと外からの視線や直射日光なども見れるからこそ的確な提案ができるといえます。
採寸してくれる
例えば家具の場合、家具店に行っても適切なサイズの家具の提案は難しいです。お客様によっては平面図や間取り図を家具店に持っていくこともありますが、平面図は壁芯〜壁芯の間隔しか記載がないため、大切なお部屋の正確なサイズが分からなかったり、部分的な細かい寸法の記載はありません。
また、賃貸物件に多い不動産屋さんが用意している間取り図については実はかなりアバウトなもののためお部屋の正確なサイズは全然わかりません。
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの場合は必要なところを正確に採寸するからこそ、適切な家具のサイズの提案ができ、逆に入らないというトラブルがあればそれは業者側の責任になり交換対応できる場合もございます。
提案アイテムが豊富
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの場合はカタログやメーカーのWEBサイトからアイテムを提案することが多いです。
ですので商品数が非常に多い傾向にあり、デザインやサイズに細かくこだわりたい方にはおすすめと言えます。業者によってはサンプル生地などを用意し素材感を確認することができます。
商品の実物をみることができない
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスの場合はどうしても商品自体を持っていくことが難しいため、カタログやWEBサイトの写真を見て購入しないといけません。お部屋を見てもらえるメリットはあるけど商品を見ることができないデメリットは存在します。
性格的に合わないこともある
店舗型だとフラッと入って違うなと思えば退店も気軽にできると思います。
それに対して出張訪問型のインテリアコーディネートサービスは店舗型のようにフラッとは相談しにくく、丁寧にじっくりできる一方で合わない人には疲労も伴うサービスといえます。
出張訪問型のインテリアコーディネートサービスはメリット、デメリットはありますが、現場を見てもらいながら丁寧にじっくりとトータルインテリアコーディネートをすすめたいという方には合っているサービスだと思います。また、忙しいけどお部屋作りにこだわりたい人には採寸の手間が省け、商品もカタログから豊富に選べて、時間調整もできるので合っていると思います。
オンラインインテリアコーディネート74は出張訪問型とオンライン型、そして店舗型も将来的に始めたいと思っています。
お部屋作りを考える際は店舗型、オンライン型、出張訪問型の特徴を知った上でいずれかの方法でぜひ依頼してみてください。